展評・書評:第2回 二人展に見る「必然的共有」——本橋成一とロベール・ドアノー
「本橋成一とロベール・ドアノー——交差する物語」(東京都写真美術館)——最初に、展覧会チラシでこの二人の名前が目に入ったとき、「あ!」という気持ちと「えっと、どうして?」という気持ちが同時に来た。確かにルポルタージュ写真というジャンルに興味があれば知らぬ人はいない大事な名前である。が、例えば「木村伊兵衛とカルティエ=ブレッソン」(同館、2009年)のように当然のコラボレーションとは、ちょっと趣が違う。一体何を見せてもらえるのだろうか、という期待で会場に向かう。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4534.html
一言で言えば、「気持ちの良い」展覧会である。寡聞にして、本橋成一(1940-)がドアノーに私淑し、面会の機会も得ながら飛行機のアクシデントでついにかなわなかった、というエピソードを知らなかった。ただそのエピソードを知らずとも、この会場のゆるやかな構成によって、「二人展」だからこその面白みを感じつつ、作品鑑賞することができる。展覧会カタログ(山田裕理執筆・編集、平凡社、2023年)は紙の質にも拘って品質の高いプリントを見ることができるが、展覧会場だからこその迫力は、中間地点の展開部だ。劇場、サーカス、市場、屠殺場など、二人の写真家に共通するテーマの写真が、ワインレッドの壁に所狭しと展開しているのだが、左から本橋/右からドアノーと並べられた写真群が、中央あたりで「交差」する仕掛けになっていて、その交差がまたいかにも自然なことに、本当に驚かされる。
一方では、原発事故があったチェルノービリ村に暮らす人々を撮った本橋写真、パリ郊外の現代的造形をカラー写真で撮ったドアノー写真など、個性に立脚したテーマに関しては別立てで展開されており、だからこそじっくりと鑑賞することが出来た。
本橋やドアノーの写真ジャンルは「ヒューマニスティック・フォトグラフィー」に分類されるのだろうが、思い出されるのは戦後1954年に日本にも巡回した有名な「人間写真」展(1955-1962年、世界巡回)である。写真家エドワード・スタイケンが「世界中」の写真家たちの200万点以上の写真から、「誕生、愛、祭り、信仰、死」など共通のテーマのもとに独自に編集した展覧会である。戦禍の混乱から立ち上がろうとする時代において、人類の相互理解や平和を祈念する理想に共鳴する人々で溢れたと伝えられている。全世界38カ所を巡回した。しかし現代の写真研究においては、この「人間写真」展の企画の問題性は色々と指摘されている。その最たる点は、「人類共通の」というスローガンのもろさ、おそらく西欧的価値観から導き出される「普遍的価値」についての問い直しだろう(cf. 拙著『フォト・リテラシー』中公新書、2008年、pp.165-175)。従って写真ジャンルではよく企画される「二人展」の難しさは、最初から存在している。
だが今回、繊細に配慮された学芸の力によって、筆者はこの二人展を「気持ちよく」見ることができた。どうしてだろうと思いつつ、写真美術館最上階の図書室に上がっていく。図書室で無料配布されている「関連図書リスト」も大変よく出来ていて、しかも本橋の写真集はほぼ全て開架で供されており、じっくり読むことができる。改めて思いを致すのは、本橋の取材に一貫している根本的姿勢である。本橋は、『炭鉱(ヤマ)』(1968年)では廃坑「後」の労働者の厳しい環境を、『屠場(とば)』(2011年)でもまた、一般には公開されない作業場の日常を、『ナージャの村』(1998年)では「放射能でなく、いのち」を慈しんで撮る。そこに生きざるを得ない人間の姿、それでも「働く」「暮らしていく」ことの意味が、ひたひたと胸に迫ってくるのである。
私たちは、昨年(2022)以来のロシアのウクライナ侵攻の事態の中でいっそう、それを感じてきたのではないだろうか。振り返ってみればドアノー自身、〈パリ郊外〉に生涯根付いて暮らし、そこに愛着をもちつつも、どうしようもなく不条理な人間的条件を、見つめ続けてきた。
となれば、ドアノーと本橋が、中心ではなく周縁の事物に惹かれて「盛り場」「屠場」「サーカス」などを撮るとき、それは「類似的」「普遍的」なテーマではなく、世界に対する問題意識の偶然的、必然的共有でもあると捉えた方が良いだろう。もちろん写真家・本橋が、写真家・ドアノーへの限りない敬愛の情を持ち続けるからこそのアングルや撮影方法もあるだろう。けれどもそれを超えて、不条理な世界を生きること、そこにしぶとく暮らす人々への、二人の敬意と愛情が、この静かな展覧会には溢れている。