名残の薔薇 第2回:岩村透、あるいは花の便り

 2008年くらいから、一つの本をずっと書いてきた。2019年春に脱稿してみればすでに10年以上、総計120万文字の本。原稿用紙世代だけに、計3000枚と言い直さないと自分で実感が沸かないが、よくも最後まで書けたと今になると思う。原稿からゲラ、刊行に至るまでにさらに2年もかかった書物であった。
 

      今橋映子『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』上下巻、白水社、2021年

            https://eiko-imahashi.jp/books/kindainihon-01/

            https://eiko-imahashi.jp/books/kindainihon-02/

 研究書であったからもちろん、途上の困難は色々とあった。が、120万文字を綴る意欲と愛着を失わずにいられたのは、この書物の主人公・岩村透という人物の魅力と、彼が次々と私の眼前に拓いてくれる明治大正期文化の多様な地平のお陰であった。岩村透(1870-1917)は、明治大正期の美術批評家——と書けばたやすいが、それだけでない。まず彼は男爵であった。そして東京美術学校(現東京藝術大学)の初代西洋美術史教授、つまり美術史家であり、美術雑誌や新聞で活躍する批評家、ジャーナリストであった。美術界全体の大同団結を謳い、返す刀で政府に物申す美術行政家でもあった。拙著は、それだけの活動と著書を残した彼が「なぜ忘れられたのか」、を中心テーマとしている。拙著では、絵画のみならず工芸、装飾美術、建築、文学、音楽にまで及ぶ岩村透の思索と活動の総体を、描こうとした。

 拙著刊行後も普通は(予想通り)、彼の名前を出しても相変わらず「?」という反応しか返ってこない。「実は黒田清輝の同僚で友人、森鷗外の知友でもあったんです」と言うと「へえ、そうなの?」とようやく興味を持ってもらえるくらいのところだろうか。持病の糖尿病のため47歳で早逝したことがその「忘却」の原因であると言われたが、どうもそこには知られざる理由があることが、研究の途上で分かってきた。つまり大逆事件前後の言論統制の時代、政府に然るべき抗議を堂々と書いた自由思想家の彼は、男爵ゆえに煙たがられ、体よく美校教授の座を奪われ、その混乱の最中に持病で亡くなったというのが本当の理由だったのである。研究期間が10年以上にわたった理由の一つも、この恐るべき事実の裏を取る必要もあったからだ。 
 岩村透は、となれば全く失意のうちに亡くなったのかと思われがちだが、実はそうではなかった。もとより岩村は男爵家の生まれであり、十代でアメリカに留学した二言語使用者で、性格は捌けて人付き合いも良く、お喋り。どちらかというと率直すぎて口の悪い、けれども誠実な人柄——であったらしい。人々の座談の中に入るとひときわ目立ってしゃべり、皆を先導するようなタイプの人間であったようだ。

 ところが岩村の生涯の同志、美術編集者の坂井犀水(1871-1940)は、雑誌上での美術批評や美術行政の運動を岩村と共にし、彼を完璧にサポートする中で、他の人々とはまったく異なる岩村の姿を捉えていた。犀水は岩村透の人柄を称して、「遠大なる理想家、熱心な経綸家として高潔なる志士の如き心事を有(も)ち、洒脱なる禅僧の如き境涯に往したる先生の真面目は余り知らせて居(を)らぬ」[註1]と言うのである。岩村という著述家は、あれだけ美術思想の啓蒙家として多くの著作をものしながら、自分について語ることはほとんどない人であった。犀水のようにごく親しい人々の回想記を丁寧に読むと、哀惜の中に鮮やかな故人の姿が蘇る。犀水に拠れば岩村は、実は大変に几帳面で細心、こまやかな心遣いをする「洒脱なる禅僧」のような相貌をもっていたという。とりわけ、宿痾にさいなまれ、しかも仕事上も厳しい立場に置かれた最晩年、糖尿病についてのあらゆる海外文献を読み込んで自分の病状の行く末を悟った岩村は、粛々と自分の最期の旅支度を進めた。東京から遠く離れた三浦半島の本瑞寺というお寺に、岩村の墓所はある。

 神奈川県三浦半島三崎は、暖かいイタリアの地を思わせる土地柄を気に入って、岩村が自ら土地を購入し、自分で別荘を設計し、そこが終焉の地となった。今でこそ品川から京急で一時間、マグロが美味しい観光地だが、当時は汽車と船を乗り継いでようやく辿り着くような場所。1917年に入り春頃からぐんぐん衰えていく彼の健康は、身近な友人たちを心配させたものの、簡単に往き来はかなわない。坂井犀水ですら、その最期(8月17日)に立ち会うことはできなかった。その犀水が書き残した回想に、はっと読む者の心を打つ一節がある——。

  直接の告別は出来なかつたが、奥様に私への最後のお言伝は、「薔薇が今年はお名残に咲いて呉れて嬉しうご
 ざいます」ということであつた。花を愛する私に取つては喜ばしい言伝であって、又友情が溢れて居たと同時 
 に、大往生に際して残された花の便りは、大悟の様もしのばれて美しい極みであつた。[註2]

 岩村透は、その厳しい晩年の病魔と事件にも拘わらず、まさしく明鏡止水の心境で、穏やかに死に向き合ったのだ——と私は確信した。生前岩村は花をこよなく愛し、自分の娘たちにもそれぞれ花の名前を付け、夢のようにけぶる薔薇の水彩画を友人・和田英作に贈った。死の床にあってなお、岩村は薔薇に命を頂いている。それを友人犀水に伝える妻・蝦夷子の心持ちも、その花の便りを故人の「大悟」の境地と即座に受け取る犀水も、ここにはひとの美しい心のやりとりしか存在しない。
 
 私はこのエピソードをいつかどこかで書こうと思って、実は120万文字には入れずに心に温めていた。その大事なエピソードが、コロナ禍の毎日の散歩で「名残の薔薇」を偶然にも見つけたその瞬間、またたくまに蘇り、心の映像とオーバーラップしたのである。晩秋の青空に私が見上げるその花は、生命の横溢というより、未だ失わないエネルギーを十分に使って咲いている明るい美しさがあった。そしてその名残の薔薇は、私に一つの決意をもたらしてくれた。120万字のその先に、なお咲いている花々を後に伝えよう、伝えておくべきであるという決意を——。

 本ブログ「名残の薔薇」は、「継承のための学問・芸術論」を綴るものである。大著を上梓した後なら普通、人はそれを「落ち穂拾い」と呼ぶだろう。けれどもそれは違う——構想30年、執筆10年の研究を経て、120万文字にはなお収まらなかった「名残の薔薇」が咲いていることを私は知っている。それは未来の文学芸術研究で誰かに継いでほしい、深めてほしい、必ずやそこに実りがあると確信できるテーマやアプローチである。その意味では、岩村本に限る話題でもない。面白い、感興を誘う話題もあろう、人文研究とは何か、比較研究とは何かについての話題もあるだろう、あるいは未知の書物や不在の展覧会を夢見る時間もあるだろう。あまりに専門的すぎて読者には苦笑を誘うような話題もあるかもしれない。けれどもそれが私には「名残の薔薇」と確信できるなら、信じるままに書いてみたいと思うのである。

                                   2023年8月17日 岩村透の命日に

 
[註1]坂井犀水「岩村透先生の一側面」『読売新聞』1917年8月26日朝刊、p.7.
[註2]坂井犀水「思ひ出づるまゝに」『岩村透男追憶集』所収、私家本、1933 年 8 月、p.60. 
    なお文中の「取って」は原文のママ。

講演会のお知らせ

講演会「愛のまなざし、不服従の精神 ―― ロベール・ドアノーの作品世界」
2023年8月27日(日) 14:00~16:00
講 師|今橋映子(東京大学大学院 総合文化研究科 教授)
会 場|東京都写真美術館 1階スタジオ
定 員|50名(整理番号順入場/自由席)
入場料|無料(要入場整理券)
※当日10時より1階総合受付にて整理券配布します。※15分前開場
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4534.html

チラシhttps://topmuseum.jp/upload/3/4534/MD_events_flyer.pdf

なお、この展覧会に関する批評を本ブログで公開しています(7月4日付)。
https://eiko-imahashi.jp/reviews/展評・書評:第2回%E3%80%80二人展に見る「必然的共有」/

ウェブサイトを公開しました。

本ホームページでは、比較文学・比較文化・比較芸術の研究者
である今橋映子の業績一覧を公開します。
著書未収録の論文等へのアクセスの利便も、図りました。


ホームページのシンボルイメージは、デンマーク最北端の街スケーエンの風景です。
北海とバルト海、二つの色の違う海域が混じり合う世界は、
越境と混淆を象徴しているかのようです。スケーエンの美しい風景に
惹かれて、19世紀には多くの画家たちがここに集まり、創作をしました。
「比較研究」が解明してきた「文化の多元性」に思いを致し、越境を生きる
創造者たちに、これからも寄り添いたいと思います。

展評・書評:第1回 カタログに誘われて——フィンランド・甲斐荘・エジプト文様

 題名をご覧になった方には、「何のこっちゃ?」と思われるかもしれない。
2023年春、コロナ禍が少し落ち着いてようやく東京から気軽に出られるようになった今年、京都国立近代美術館に何としても行かねばと思わせる展覧会が、てんこ盛りで開かれた(筆者は、2023年3月16日観覧)。

 「リュイユ——フィンランドのテキスタイル トゥオマス・ソパネン・コレクション」

https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2022/451.html

  *展覧会カタログ(宮川智美編集、上田英司デザイン、京都国立近代美術館発行)

 「甲斐荘楠音の全貌——絵画、演劇、映画を越境する個性」

https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2022/452.html

  *展覧会カタログ(羽鳥綾編集、三木俊一デザイン、日本経済新聞社発行)

 「2022年度 第5回コレクション展——画家の意匠工芸」

https://www.momak.go.jp/Japanese/collectiongalleryarchive/2022/collectiongallery2022no05.html

 そういっても京都は遠い。それでも行こうと思い始めたのは、手元に届いた「リュイユ」の展覧会カタログだった。もちろん織物の専門家でも何もないのだから、全く初めて聞く名前——にしてもそのカタログの素敵なこと! A4版で少し丈を縮めた大きさで、100頁ほどの薄さなのだが、何と言っても手触りが素晴らしい。さらっとした優しい布地のような肌触りで開きやすい軽いカタログは、じっくり広げて読みたくなるように読者を誘う。リュイユとは、おそらく15世紀頃からフィンランドに伝わる伝統的な毛織物で、今回はフィンランドで最も充実したトゥオマス・ソパネン・コレクションの作品を中心に、その時系列の歴史が分かるように構成された展覧会であるという。基本的には毛足の長いふわふわした、あるいはざっくりとした、遠目から見ると実に繊細なグラデーションやデザインが施された色合いが無類に美しい。単なる壁掛けだけではなく、モダン・リュイユになると、立体物としても織られ、あたかも石庭の石のような造形物もあって驚かされる。

 さらに驚くのは、リュイユという織物の存在意義である。ソパネン氏の論文によれば、リュイユこそがフィンランドの国花ならぬ「国の織物」とも呼ぶべき象徴だという深い事実である。ソビエト連邦ではなくフィンランドという「国」を成立させる工芸品だというのだ。1900年パリ万国博覧会のフィンランド館にもかけられ、画家のアクセリ・ガッレン=カッレラがそのデザインを担当したという。ガッレン=カッレラの透明な、揺れるような湖畔の風景油画(《ケイテレ湖》1904-1906年 国立西洋美術館)を想い出すと、リュイユの抽象性と相通ずるものもあって「あっ」と合点がいく。単に織物を目にしただけではなかなか理解が困難なところ、今回は、美しいカタログの導きで数年ぶりの京都行きを断行したのだった。

 ところで今春の京都国立近代美術館(=京近美)のメイン展覧会は、甲斐荘楠音展である。チラシといい、カタログ(画集に近い本格派!)といい、隅から隅まで凝っていて美術館の「本気」をこちらも感じさせる。甲斐荘の個性的人物画については、近年よく知られるようになったが、京近美の今回の「本気」は、画業を手放した後、演劇や映画で活躍した仕事を「全部見せる」というところにある。この画家が、女形として舞台に立つという意味でもジェンダーを越境した人物であったことは初めて知ったが、なるほどそうなると画業の意味もこれから問い直されるのだろう。展覧会最終部で映画「旗本退屈男」の衣装現物が居並んだ会場は圧巻であったが、具体的にどのような時代考証が各衣装に施されていたのかの具体的検証もこれからの課題なのだろうと拝見した。

 同展の浩瀚なカタログには、甲斐荘(画号の甲斐庄ではなく本名)の画業が、こうした彼の仕事の越境性から再検証すれば「あやしい絵」の類いに簡単に括られる筈はない——という学術上の痛烈な批評も展開されており、学界での今後の対話が期待される。(池田祐子「様々越境し混交する個性」pp.11-17)

 そして今回、この甲斐荘展における「創作家の越境性」がヒントとなって、常設展の方でも「画家の意匠工芸」に焦点が当てられ、関連作品が展示されている。私は岩村透に関する研究の中でまさにこれを扱ったので(『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』上巻、第11章「文展時代の〈小芸術〉——〈民藝〉直前の装飾美術運動」)、それこそ興味津々で、会場に向かったのである。
 最も興味深かったのは、浅井忠の「エジプト文様長襦袢」(1902―1907年)だった。絹に染められた丁寧な連続エジプト文様だが、奇妙奇天烈ではなく、以外としっくり着物としてなじんでいる。私の目から見るとこれは明らかに、1910年代に建築家、画家、工芸家の多くを巻き込んだ「エジプト熱」の流れだろう(上記拙著、下巻、第16章5―③「エジプト熱の時代——『建築ト装飾』展」)。エジプト文様への注目は、伝統文様では工芸を刷新できないとする当時の創作家たちの大胆な挑戦だった。和田英作や杉浦非水は好んでエジプト主題を扱い、伊東忠太や塚本靖、大澤三之助などの建築家は現地で大量のコレクションを収集している。和田英作と浅井忠は1900年パリのパンテオン会の友人関係でもあるから、エジプト熱の熱狂が非水たちの創作の「前」に、すでに浅井によって体現されていたことが分かる。貴重なコレクションを見せて頂いた。 

 かくしてたった一つの美術館で3つも濃厚な展覧会を、文字通り堪能し、桜もまだ早い京都でもすっかり満足して、その日のうちに帰京した。そしてつい先日、4月4日、「フィンランドがNATOに加盟」との報を得る。リュイユ展がまさに時宜を得ていたことに驚くと共に、工芸がもつ深い文化的意味に再び思いを致している。