『パリ1900年・日本人留学生の交遊――『パンテオン会雑誌』資料と研究』

パリ1900年

『パリ1900年・日本人留学生の交遊——『パンテオン会雑誌』資料と研究』

発行年2004年(591頁)
CD-ROM付
出版社ブリュッケ
著者高階秀爾監修/今橋映子、ロバート・キャンベル、馬渕明子、山梨絵美子責任編集

目次

刊行に寄せて 高階秀爾 

雑誌本文
『パンテオン会雑誌』書誌ノート ロバート・キャンベル


翻印
監修=ロバート キャンベル
翻字校訂=青山英正・ロバート キャンベル・合山林太郎・永井久美子
翻訳=泉美知子・児島由理

解題
青山英正・今橋映子・ロバート キャンベル・合山林太郎・児島薫・手塚恵美子・永井久美子・馬渕明子・三浦篤・安田敏朗・山梨絵美子

影印

論文

森村悦子

「オテル・スフローと『パンテオン会雑誌』

今橋映子・合山林太郎

「参考資料紹介◇中村不折《巴里の下宿屋》」

今橋映子

「『パンテオン会雑誌』の位相-新資料出現の意味」

手塚恵美子

「パンテオン会の軌跡-会員たちの記録、日記、回顧録、書簡等より」

ロバート・キャンベル

「回覧雑誌の時代」

山梨絵美子

「絵画」の自立のかたわらで-『パンテオン会雑誌』の表紙、挿図などをめぐって」

児島薫

「「男性同盟」としてのパンテオン会」

合山林太郎

「明治期在欧日本人留学生・外交官たちの俳句会をめぐって——白人会・巴会・倫敦俳句会」

山梨絵美子

「黒田清輝の二度日の渡欧-そしてパンテオン会との関わり」

永井久美子

「日本画家 久保田米斎の文才-『パンテオン会雑誌』からの新知見を中心に」

今橋映子

「1900年日仏文化交差史への新視界-ジョルジュ・ヴレルスの日本観」 

謝辞

編集後記 今橋映子   

研究資料 手塚恵美子編

Ⅰ 「パンテオン会」名簿
 A 「パンテオン会」会員名簿-『パンテオン会雑誌』関連
 B 「パンテオン会」会員名簿-『パンテオン会雑誌』関連外
 C 「パンテオン会」関係者名簿

Ⅱ 『パンテオン会雑誌』作者別 記事・作品リスト
 A 本名別リスト
 B 本名不明者ペンネーム別リスト

Ⅲ 『パンテオン会雑誌』・挟み込み資料・付帯資料 目次
 第Ⅰ号(1901年5月25日) 目次
 第Ⅱ号(1901年9月21日) 目次
 第Ⅲ号(1903年3月) 目次

挟み込み資料目次
付帯資料一覧

Ⅳ 参考資料
 1 年譜
 2 「パンテオン会」会員・関係者プロフィール
  A 「パンテオン会」会員-『パンテオン会雑誌』関連
  B 「パンテオン会」会員-『パンテオン会雑誌』関連外
  C 「パンテオン会」 関係者
 3 「パンテオン会」会員留学時専門分野別リスト
 4 「パンテオン会」会員パリの住所・地図
 5 文献目録

付録 CD・ROM版『パンテオン会雑誌』

『リーディングズ 都市と郊外――比較文化論への通路』

都市と郊外

『リーディングズ 都市と郊外——比較文化論への通路』

発行年2004年(520頁)
出版社NTT出版
著者今橋 映子編著

都市と郊外について、学際的に考えるための入り口となるリーディングズ。

ベンヤミン、ル・コルビュジエやバルト、前田愛や陣内秀信など国内外の論客たちの重要論文を抜粋し、選集として編んだ。

1970年代から日本の学問分野でも盛んになった「都市論」は、郊外へと視野を広げ、現代人の「生きる場」としての切実さとも向き合ってきた。

比較文化論としては、城壁に淵源をもつヨーロッパ大陸都市の郊外と、英米系の郊外の文化的意味が明らかに相違し、それが東京にもたらした意味もさぐる。 さらに本書では、郊外写真や漫画なども取り上げており、「クロスジャンル」としての比較文化論を学ぶことも出来るだろう。

目次

序章

都市論は今

第1章

〈都市論〉とは何か
吉見俊哉/中村雄二郎/ロラン・バルト

第2章

十九世紀パリ論の成立
ジュディス・ウェクスラー/喜安朗

第3章

都市の想像力
ヴァルター・ベンヤミン/ル・コルビュジエ

第4章

パリ郊外(バンリユー)とは何か
今橋映子/堀江敏幸

第5章

英米系郊外(サバービア)の言説
ロバート・フィッシュマン/オーギュスタン・ベルク

第6章

江戸・東京論の未来と〈郊外〉
陣内秀信/前田愛

第7章

東京郊外への視角
若林幹夫/前田愛/宮台真司

終章

郊外を考えるために——批評的書誌作成のすすめ
クロスジャンルの時代(文学・映画・ドラマ・アニメ)
郊外写真という可能性(批評的書誌・写真編)

『展覧会カタログの愉しみ』

展覧会カタログの愉しみ

『展覧会カタログの愉しみ』

発行年2003年(264頁)
出版社東京大学出版会 
著者今橋映子(編著)

本としての面白さ、企画の斬新さ、学術的探究の深さ——優れた展覧会カタログを比較文化(クロスエリア/クロスジャンル)の視座から批評する試み。

漫画、映画、和菓子展といった注目の話題や、デザイン性の高い本なども広く紹介し、魅力溢れるカタログの世界に誘う。

目次

第1章

展覧会カタログとは何か(今橋映子)

第2章

越境する学問・越境する展覧会(今橋映子)

第3章

展覧会&カタログ評 I ——異文化への視線・異文化との交流
藤田みどり/宮本陽一郎/藤岡伸子/今橋映子

第4章

展覧会&カタログ評 II ——日本近代芸術と西欧
内藤高/稲賀繁美/小泉順也/平石典子/今橋映子/沼野恭子

第5章

展覧会&カタログ評 III ——アジア再考
西槇偉/中村和恵/李建志/上垣外憲一/今橋理子/永井久美子/金森修

第6章

展覧会&カタログ評 IV ——イメージとテクスト
エリス俊子/山屋真由美/千葉一幹/三浦俊彦/信岡朝子/池上俊一 /今橋映子/野崎歓

第7章

カタログ万華鏡
三浦篤/清水敏男/田中善明/今橋理子/四方田犬彦

第8章

情報収集の達人(今橋映子)

展覧会カタログについての主要日本語文献

『パリ憧憬――日本人文学者の〈フランス〉体験』展カタログ

パリ憧憬

『パリ憧憬——日本人文学者の〈フランス〉体験』展カタログ

発行年2002年(56頁)
出版社高知県立文学館 
著者今橋映子(監修)

今橋映子の著作『異都憧憬 日本人のパリ』(柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年)を出発点とした展覧会(日本近代文学館および高知県立文学館で開催)のカタログ。 それぞれの文学館所蔵品をはじめ、特に高知に縁の深い岩村透関連の資料を新たに多数展示した。

目次

ごあいさつ 

総解説 (以下、今橋映子著)

第Ⅰ部 先進文明の衝撃と同時代東京
 1.19世紀パリ——マルヴィル写真集から
 2.同時代東京風景
 3.幕末・明治官僚たちの見た麗都

(コラム:翻訳文学から自然主義まで)

第Ⅱ部 憧憬と葛藤——荷風・光太郎
 1.都市の遊歩者——荷風
   ―1 荷風と同時代水彩画家たち
   ―2 荷風のパリ・荷風の東京——『日和下駄』の世界 
 2.憧れと乖離——光太郎

第Ⅲ部 近代日本美術の仕掛け人——岩村透

第Ⅳ部 近代詩歌の息吹
 1.三千里わが恋人のかたはらに——鉄幹・晶子
 2.フランスへ行きたしと思へども

(コラム:月下の詩人たち ─サンボリスムと翻訳詩集)

第Ⅴ部 旅情から文明論へ ——藤村

(コラム:広場の発見——オプセルヴァトワール広場と万世橋)

第Ⅵ部 放浪の果てに——1930年代パリ
 1.金子光晴
 2.1930年代の作家たち

第Ⅶ部 シュルレアリスムの光

第Ⅷ部 土佐人のパリ——岩村透らを中心に
 本展出品の岩村透資料の中から
 岩村透略年譜

展示風景 
参考文献/主な展示資料/特別資料

『国際交流』第88号 〈特集・写真 世界を映す装置〉

『国際交流』第88号 〈特集・写真 世界を映す装置〉

発行年2000年7月(86頁)
出版社国際交流基金
著者今橋映子(監修・著)

目次

■巻頭対談「フレームの外側の現実——現代世界を斬ること」
 大石芳野×今橋映子

■写真撮影の現場から——世界をいかに見せるか(写真の今)

内藤久雄

「デジタルカメラは世界を駆ける——新聞写真家前線」

湊千尋

「現場への「参加」に向けて——フォト・ジャーナリズムの今日的展開」

林文浩

「ドキュメンタリー写真の着地点」

妹尾浩也

「本物よりも本物らしい偽物のゆくえ」

■フォト・ジャーナリズム——過去から未来へ

深川雅文

「ドイツ——フォト・ジャーナリズムの源流」

今橋映子

「キス写真の顛末——パリ写真とは何か?」

宮本陽一郎

「民族学、プロパガンダ、リアリズム——1930年代アメリカのドキュメンタリー写真」

金子隆一

「「報道写真」の位置——ジャーナリズムとプロパガンダの交差点」

平木収

「フォト・ジャーナリズムと国際社会」

■世界と向き合うときに

柏木博

「観光の視線」

今城力夫

「報道が信頼を失うとき」

西村清和

「写真行為のエートス」

■対談「「サッカー」から生まれる写真、文化」
 宇都宮徹壱×今橋映子