近代日本の美術思想(下)

近代日本の美術思想

『近代日本の美術思想(下)』

発行年2021年(788頁)
出版社白水社
著者今橋映子(単著)

 黒田清輝や森鷗外の盟友でありながら、忘却の彼方となった美術批評家・岩村透。
なぜ彼は忘れられたのか——美校の初代西洋美術史教授であった彼は、制作家と社会を結ぶ批評を重視し、「美術」による社会変革を試みた。1910年代の日本で、百年後の「美術と社会」を見据え、美術ジャーナリズムやアーツマネジメントを展開。美術概念を拡大し、工芸や装飾美術、建築の重要性を先駆的に喧伝した。一方では言論統制下に制作家の自由を擁護し、美術行政を論じる。鷗外や黒田、荷風、中條精一郎らと共に、若い前衛芸術世代の基盤をいかに築こうとしたか——。

下巻では、美術行政家、海外美術情報紹介者、建築界と美術界を結ぶキーパソンであった岩村の仕事の全貌と、驚くほど多分野の人々との共闘の足跡を辿る。さらに岩村が晩年、言論統制に対して自己の信念を貫きながらも、病で早逝するに至るまでの歴史の闇を初めて明らかにする。そして2016年、岩村透百回忌記念法要と展覧会によって、何が歴史から蘇ったか、読者はそれを眼前のものとするだろう——。

下巻目次

第Ⅴ部 美術行政とアーツマネジメントの先駆者

第12章

「美術問題」の輿論形成に向けて——〈時言〉〈週報言〉の戦略

第13章

海外美術情報の領分——生きて動く世界美術史

第14章

『日本美術年鑑』の百年——国内美術情報収集の意味とその継承者

第15章

美術行政とアーツマネジメントへのめざめ——国民美術協会という遺産

第16章

美術と建築、技芸家と社会

第17章

歴史が照らすもの——美術行政とアーツマネジメントの先駆者


第Ⅵ部 途絶された旅路——岩村教授復職却下事件の真相

第18章

ボヘミアニズムの光と闇——岩村教授復職却下事件の真相と高等遊民問題

第19章

幻の著作——二言語使用者の夢

終 章

大樹の倒れたあとに——岩村透没後十年忌(1926年)本瑞寺所蔵追善作品群の意味

コラム2

百年後の光輪——岩村透百回忌(2016年)法要および記念展覧会

おわりに——

一念の誠天地を動かすべし

巻末資料Ⅰ

本書 図版リスト

巻末資料Ⅱ

本書 参考文献一覧

巻末資料Ⅲ

岩村透関連 研究書誌

巻末資料Ⅳ

岩村透 追悼全記事一覧

巻末資料Ⅴ ―1

岩村透 主要著作各章の初出一覧―1『巴里之美術学生』

巻末資料Ⅴ ―2

岩村透 主要著作各章の初出一覧―2『芸苑雑稿 初集』

巻末資料Ⅴ ―3

岩村透 主要著作各章の初出一覧―3『芸苑雑稿 第二集』

巻末資料Ⅴ ―4

岩村透 主要著作各章の初出一覧―4『美術と社会』

巻末資料Ⅵ

岩村透 著書一覧

巻末資料Ⅶ

岩村透 全著作一覧(年代順)

巻末資料Ⅷ

岩村透 主要年譜〔および没後行事年譜〕

近代日本の美術思想(上)

近代思想の美術思想

『近代日本の美術思想(上)』

発行年2021年(716頁)
出版社白水社
著者今橋映子(単著)

黒田清輝や森鷗外の盟友でありながら、忘却の彼方となった美術批評家・岩村透。
なぜ彼は忘れられたのか——美校の初代西洋美術史教授であった彼は、制作家と社会を結ぶ批評を重視し、「美術」による社会変革を試みた。1910年代の日本で、百年後の「美術と社会」を見据え、美術ジャーナリズムやアーツマネジメントを展開。美術概念を拡大し、工芸や装飾美術、建築の重要性を先駆的に喧伝した。一方では言論統制下に制作家の自由を擁護し、美術行政を論じる。鷗外や黒田、荷風、中條精一郎らと共に、若い前衛芸術世代の基盤をいかに築こうとしたか——。

上巻では、アメリカに留学し、美術批評家を志してパリに渡った若き日から、1910年代装飾美術運動の牽引に至るまでの軌跡をたどる。「世界の印象派」「初期社会主義と美術界」「銀座・吾楽殿に集った建築家と美術家」「森鷗外が予見した岩村透の運命」など、読者は見たこともない世界に誘われることだろう。

上巻目次

はじめに——美術百年の志

第Ⅰ部 岩村透を読み直すために
 第1章 その生涯 (1870-1917)
 第2章 岩村透研究の推移と問題点
 第3章 美術批評史研究の推移と岩村透の位相——批評期区分の試み

コラム1 岩村透の蔵書——明治大正期知識人の世界像

第Ⅱ部 世紀転換期の美術批評と岩村透の仕事
 第4章 美術批評はいかにして可能か
 第5章 技芸家のための西洋美術史
 第6章 ボヘミアニズムの仕掛け人——「巴里の美術学生」の波及力

第Ⅲ部 明治大正期の初期社会主義と美術批評
 第7章 坂井犀水と初期社会主義
 第8章 岩村透と初期社会主義
 第9章 先取られた追悼——森鷗外「かのやうに」における岩村透像

第Ⅳ部 前衛史観に抗して
 第10章 『美術新報』改革とその戦略(1909−1913)
 第11章 文展時代の〈小芸術〉——〈民藝〉直前の装飾美術運動

フォト・リテラシー

フォト・リテラシー

『フォト・リテラシー 
―― 報道写真と読む倫理』

発行年2008年(256頁)
出版社中公新書
著者今橋映子(単著)

 現代社会で日々生まれ、流通し続ける報道写真。一見しただけで見尽くしたような気になり、曖昧な記憶の底に沈んでしまうことも多いだろう。しかしそれらは、写真家のどんな意図で撮影され、誰によって加工され、どのように編集・流布されたのだろうか。本書は、写真の「読み方」を、改めて問い直す試みである。作り手の立場だけでなく、見る側の力が問われている今、世界と時代とを思考するための方法を探る。さらには「メディア・リテラシー」ではなく、「フォト・リテラシー」固有の問題は何か——。著者の専門でもある「パリ写真」を例にとって「報道と芸術の葛藤」を具体的に語り、報道写真全般の問題へ、そして最後はアウシュビッツ写真にまで思考を広げ、写真の倫理の今を語る。

目次

序章
Ⅰ 写真は真実か?
 第一章 決定的瞬間という罠
 第二章 一枚の写真から
 第三章 フォトジャーナリズムの成立
 第四章 写真における「現実」

Ⅱ 写真の流通現場
 第五章 組写真の時代
 第六章 写真集という物語 ―― 読む倫理のために
 第七章 写真と異文化表象
 第八章 写真は世界を救うか
 第九章 ニヒリズムを遠く離れて

あとがき/註
参考文献/図版典拠一覧

ブラッサイ パリの越境者

『ブラッサイ パリの越境者』

発行年2007年(407頁)
出版社白水社
著者今橋映子(単著)

 ブラッサイ(本名ジュラ・ハラース、1899-1984)は、フランスで活躍した写真家。

 一言で言うなら、ブラッサイは越境者である——生地トランシルヴァニア(現ルーマニア、旧ハンガリー領)からパリへという地域的亡命者。上流社会からどん底まで、社会的に渉猟するジャーナリスト。そして写真のみならず、彫刻/デッサン/版画/映画/バレエ/文学——と、驚くほど他領域を跨いで創作したアーティスト。その周囲には、ピカソやプレヴェール、ヘンリー・ミラーやジャコメッティなど、多彩なアーティストの友人たちが彩った。しかし、絶えず越境しとどまることを知らない、あるいは自己規定を拒もうとするブラッサイの中には、むしろ相変わらない「原理」が存在している——それは何だろうか。

 精選した20枚のイマージュから、彼の原理とも言うべき二つの「想像力」を解き明かしていく批評的試み。世界中のブラッサイ研究の動向を一挙に収めた点では、学術の先端も目指した一冊。

目次

プロローグ

乳母との肖像

イマージュ1

シャモニーのブラッサイ

イマージュ2

アルムノンヴィル館

イマージュ3

スージーの館

イマージュ4

ある男が路上で死んだ

イマージュ5

巧まざる彫刻

イマージュ6

公衆便所

イマージュ7

コンシエルジュ

イマージュ8

ローマ駅

イマージュ9

デッサン―裸婦

イマージュ10

ピカソの彫刻「死者の頭」

イマージュ11

彫刻―うずくまる女

イマージュ12

聖アントワーヌの誘惑

イマージュ13

割れた鏡

イマージュ14

バレエ・ランデヴー

イマージュ15

ジャコメッティ1948年

イマージュ16

太陽王

イマージュ17

落書きの宇宙

イマージュ18

トランスミュタシオン

エピローグ

モンマルトルの坂を降りる犬

あとがき

ブラッサイ年譜/ブラッサイ研究・批評的書誌(欧文/日本語)

パリ写真の世紀

『パリ写真の世紀』

発行年2003年(630頁)
出版社白水社
著者今橋映子(単著)

[2003年度 第9回重森弘淹写真評論賞受賞]
[2004年度 第3回島田謹二記念学藝賞受賞]
[2004年度 日本写真協会賞 学芸賞受賞]

 パリというイメージは、写真の中でいかにして変容していったのか——1928年頃からパリで活発になったモダニズム写真の潮流の中で、パリとパリ人を対象とした新しい写真群が生まれる。著者はそれを〈パリ写真〉と新たに命名し、都市写真と亡命外国人写真家たちとの関係を詳細に辿った。アジェ(仏)、ケルテス(ハンガリー)、クルル(ポーランド)、ブラッサイ(トランシルヴァニア)、ドアノー(仏)、イジス(リトアニア)、エルスケン(オランダ)、カルティエ=ブレッソン(仏)・・・と多国籍の写真家たちが、1930年代の不況とナチス台頭の時代にパリへと亡命あるいは移住し、外国人として都市を放浪して新たな造形を試みる。彼らこそが写真による「パリ神話」を形成し、報道界と出版界がそれを流布し、20世紀後半のマスメディアの洪水の中で、やがてその神話は解体されていく。  パリ写真の創作には、ベンヤミン(独)、マッコルラン(仏)、ブレヴェール(仏)、サンドラール(仏)、ミラー(米)など多くの思想家や作家たちも協働し、「都市から郊外へ」と現代化していく現実と、神話の変貌も捉えていくだろう。本書はこうした「写真と文学」のコラボレーションも描きながら、20世紀の「都市写真とは何だったのか」を探求する。

目次

序章 江戸の記憶・都市の映像——リヴィエール/コバーン/福原信三

第Ⅰ部  パリ神話の成立と文学/写真

第1章

〈パリ写真〉とは何か

第2章

十九世紀生理学の影——始まりとしてのアジェ

第Ⅱ部  写真集というトポス

第3章

都市のグラフィズム——ジェルメーヌ・クルル『メタル』

第4章

遊歩者の手法——『アンドレ・ケルテスの見たパリ』

第5章

思考の星座——ブラッサイ『落書き』

第6章

神話の縁に——ドアノー/サンドラール『パリ郊外』

第7章

街路の驚異——ドアノー『ジャック・プレヴェール通り』

第8章

ポリフォニーの魔術——イジス/プレヴェール『春の大舞踏会』

第9章

ドキュ・ドラマという試み——エルスケン『セーヌ左岸の恋』

第Ⅲ部 パリ写真の展開

第10章

報道か、アートか——カルティエ=ブレッソン

第11章

街路と演出——モード写真

第12章

カメラなき都市写真

終章 消費される〈イマージュ〉

あとがき——写真文化論の彼方へ

『異都憧憬 日本人のパリ』

『異都憧憬 日本人のパリ』

発行年1993年(484頁)
出版社柏書房
発行年2001年(605頁)
出版社平凡社
著者今橋映子(単著)

[1994年度 第11回渋沢・クロ-デル賞(ルイ・ヴィトン ジャパン
 特別賞)受賞]
[1994年度 第16回サントリー学芸賞(文学・芸術部門)受賞]
 サントリー文化財団選評
https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/1994gb1.html


 1862年に幕末使節団がパリを訪問して以来、この異国の都は長く、日本人の憧憬の的であり続けてきた。それはなぜなのか——本書はそこから出発している。

 本書の第Ⅰ部はその鍵を解くテーマとして「ボヘミアニズム」の都としてのパリを捉え、日本人のみならず世界中に普及した「ボヘミアニズム」の実態と神話、日本への普及のきっかけとなった岩村透や永井荷風の作品を分析する。ラ・ボエームの精神とは、近代日本においてすなわち、若き芸術家たちの自立と自由を獲得する術であり、だからこそ憧憬の都となり得たことが、明らかになるだろう。

 本書の第Ⅱ部は次に、永井荷風の「憧憬」とは違う側面を見せていくパリの様相を、1908年から1930年代までの作家を中心に辿っていく。時代に先駆ける感性をもった作家たちが、全くの異文化ともいえるフランスと出会い、葛藤、相克などの感情を抱き、それをどのように作品に書いていったか——藤村はさらに、実は都市論的観点をもって新たな文明批評を構築しようとしていたことも見えてくる。そして金子光晴は、愛情と金銭のどん底生活の中でパリを放浪し、「徒花の都」とパリを揶揄しながらも、両大戦間の厳しい時代にフランス精神がもつ意味を発見せずにはいられない。

 終章では、金子光晴の「独自」と見えるパリの姿が、実は、同時代にパリを放浪したミラー、ブラッサイ、オーウェルのような多国籍の亡命制作家のパリ表象と比較するとき、貧困と街路の詩学においていかに共通の姿をあらわすかを、読者は見届けることになろう。

目次

序章

第Ⅰ部 ボヘミアン文学のパリ
 第1章 ボヘミアン生活の神話と現実
 第2章 アカデミー・ジュリアンと文学
 第3章 日本におけるボヘミアン文学
  ―1  絵を描かぬ画家——岩村透『巴里の美術学生』新考
  ―2  ボヘミアン文学としての永井荷風——『ふらんす物語』

第Ⅱ部 憧憬のゆくえ——近代日本人作家のパリ体験
 第1章 乖離の様相——高村光太郎
 第2章 生きられる都市——島崎藤村
  ―1 眼差しの変貌——『仏蘭西だより』
  ―2 至福の時間——ピュヴィス・ド・シャヴァンヌと藤村
 第3章 徒花の都——金子光晴

終章

貧困と街路の詩学・1930年代パリ―ミラー・ブラッサイ・オーウェル・光晴

あとがき

関連年表

パリ・貧困と街路の詩学――1930年代外国人芸術家たち

パリ貧困

『パリ・貧困と街路の詩学
 ——1930年代外国人芸術家たち』

発行年1998年(500頁)
出版社都市出版
著者今橋映子(単著)

 1930年代、ナチズムと大恐慌の時代、あえて政治参加を拒んだ外国人芸術家たちは、無国籍都市パリの街路に何を見たのか? 比較文学比較文化の方法を駆使し、多国籍の作家、画家や写真家を横断して、パリという都市の隠された意味と造形された神話を探求する。

 ベンヤミン(独)、フィッツジェラルド(米)、ミラー(米)、ブラッサイ(トランスシルヴァニア)、佐伯祐三(日)、オーウェル(英)、ヨーゼフ・ロート(オーストリア)、金子光晴(日)——。従来「不毛の時代」と呼ばれた1930年代の文学、芸術に新たな視座を確立する試み。

目次

プロローグ 宴のあと——フィッツジェラルド『バビロン再訪』

第Ⅰ部 亡命地パリの意味

第1章

1930年代への光——無国籍都市パリ

第2章

ナチズムの台頭——亡命地の意味

第3章

危機の時代と「都市論」——亡命者ベンヤミン

第Ⅱ部 街路・都市・写真 

第4章

フォト・ジャーナリズムの光芒——アンドレ・ケルテス

第5章

パリの眼——ミラー/ブラッサイ

第6章

都市の痕跡と写真——ブラッサイ『落書き』

第7章

壁の街・文字の音——佐伯祐三

第Ⅲ部 貧困という制度

第8章

貧困という制度——オーウェル『パリ・ロンドン どん底生活』

第9章

浮浪者の哲学——ヨーゼフ・ロート『聖なる酔っぱらいの伝説』

エピローグ 物語られた「時代」——金子光晴『ねむれ巴里』 

あとがき

金子光晴 旅の形象——アジア・ヨーロッパ放浪の画集

『金子光晴 旅の形象——アジア・ヨーロッパ放浪の画集』

発行年1995年(168頁)
出版社平凡社
著者今橋映子(単著)

 詩人で作家として知られる金子光晴が、旅絵師でもあったことは存外知られていない。

著者は1990年代、ベルギーで長く護られてきた金子の水彩画の数々を再発見した。金子は1930年代にやむにやまれぬ事情から、アジア・ヨーロッパを放浪し、実は旅で描いた絵によって生計を立てていた。なぜベルギーにこれほどの水彩画が大事に保存されていたのか

——どん底の生活で世界戦争の現実と、自分たち夫婦の感情の機微を見つめ、文明や都市の裏面を怜悧に観察する詩人・光晴の眼もそこには存在する。

本書は30点以上の水彩画をカラーで初公開。旅程を辿りながら、一点一点に光晴のテクストを添え、それについて語る。愛情と金銭に飢えた詩人の筆の確かさ、感性のみずみずしさが新たな感動を誘うだろう。

目次

旅の始めに

一章 アジア
(最初の逃げ場所/上海ゴロ/竹径通幽/江南水ぬるむ日/爪哇―崩れゆく大国/新嘉坡―混血の雑踏/マレー蘭印一人旅/大寂寥の世界/アジアからパリへ)

二章 パリ
(パリ再び/徒花の都/シャンジュ・シュバリエ/パリの日本人たち/伯爵夫人モニチ/芸術家という身振り/死の影/1930年代パリ/ねむれ巴里/心象の街景)

三章  幻の日本
(帰れない場所/光晴の画業)

四章  ベルギー
(自己滅形のかたち/〈旅〉の形象/フランドル遊記/愛の攻防/ベルギー・享楽と厭世/金碧燦爛の世界/海 あるいは詩と死)

五章  ルパージュ家へのオマージュ
(十年という歳月/異郷の友情/再び会い難い友へ)

旅の終わりに

解説/金子光晴年譜/読書案内

単著・編著

単書

近代日本の美術思想

『近代日本の美術思想―― 美術批評家・岩村透とその時代』下

2021年4月/ 白水社 / 今橋映子
上下2巻、計1504p.

近代思想の美術思想

『近代日本の美術思想―― 美術批評家・岩村透とその時代』上

2021年4月/ 白水社 / 今橋映子
上下2巻、計1504p.

フォト・リテラシー

『フォト・リテラシー ―― 報道写真と読む倫理』

2008年5月/ 中公新書 / 今橋映子
256p.

ブラッサイ

 『ブラッサイ パリの越境者』

2007年3月/ 白水社 / 今橋映子
407p.

パリ写真の世紀

『〈パリ写真〉の世紀』

2003年6月/ 白水社 / 今橋映子
630p.

[2003年度 第9回重森弘淹写真評論賞]
[2004年度 第3回島田謹二記念学藝賞]
[2004年度 日本写真協会賞 学芸賞]

パリ・貧困と街路の詩学

 『パリ・貧困と街路の詩学―― 1930年代外国人芸術家たち』

1998年5月/ 都市出版 / 今橋映子
500p.

金子光晴 旅の形象

『金子光晴 旅の形象―― アジア・ヨーロッパ放浪の画集』

1995年3月/ 平凡社 / 今橋映子
168p.

異都憧憬 日本人のパリ

『異都憧憬 日本人のパリ』

1993年11月/ 柏書房 / 今橋映子/ 484p.
2001年2月 / 平凡社ライブラリー / 605p.


[1994年度 第11回渋沢・クロ-デル賞(ルイ・ヴィトン ジャパン特別賞)]
[1994年度 第16回サントリー学芸賞(文学・芸術部門)]


編書

都市と郊外

『リーディングズ 都市と郊外―― 比較文化論への通路』

2004年10月/ NTT出版 / 今橋映子編著
520p.

パリ1900年・日本人留学生の交遊

『パリ1900年・日本人留学生の交遊―― 『パンテオン会雑誌』資料と研究』

2004年9月/ ブリュッケ / 高階秀爾監修/今橋映子、ロバート・キャンベル、馬渕明子、山梨絵美子責任編集
591p.

展覧会カタログの愉しみ

『展覧会カタログの愉しみ』

2003年6月/ 東京大学出版会 / 今橋映子編著
264p.

パリ憧憬

『パリ憧憬―― 日本人文学者の〈フランス〉体験』展カタログ

2002年2月/ 高知県立文学館 / 今橋映子監修
56p.

国際交流

『国際交流』第88号
特集「写真 世界を映す装置」(単独編集雑誌)

2000年7月/ 国際交流基金 『国際交流』第88号 / 今橋映子監修
2000年7月1日、 pp.2-86.