Skip to content
Eiko IMAHASHI

今橋映子 研究室

研究者・今橋映子の業績一覧を 公開すると共に、 最新のブログで 学術的な情報やエッセイをお届けします。

  • プロフィール
  • 単著・編著
  • その他の出版物
  • 論文・エッセイ
  • 単著未収録論文
  • ブログ
  • 学術・社会活動
  • 科研費

ARTICLES / ESSAYS 論文・エッセイ

  • 全て
  • 学位論文
  • 査読付
  • 査読無
  • 研究ノート
  • 書評
  • 展評
  • エッセイ・コラム
  • 1996年1月
    査読無
    「宴のあと――フィッツジェラルド『バビロン再訪』」
    連載「パリ・1930年代の光と影」 第1回『アステイオン』第39号 TBSブリタニ カ、
    pp.228-246.
  • 1995年9月
    査読無
    「世紀末ボヘミアニズムの波動と永井荷風」
    『国文学 解釈と教材の研究』[特集・明治世紀末の通路]学燈社、pp.94-99.
  • 1995年9月
    査読無
    「亡命地パリの意味――「パリ神話」研究I」
    筑波大学文芸・言語学系『文藝言語研究-文藝編』第28巻、pp.99-133.
  • 1995年9月、996年3月
    査読無
    「明治日本における美術批評とラスキン――岩村透を中心に」
    ラスキン文庫『ラスキン文庫たより』 29・30号 1995年9月、pp.4-6. 1996年3月、pp.1-3.
  • 1994年3月
    査読無
    「エキゾチスムからユマニスムへ――木下杢太郎のパリ」
    筑波大学比較・理論文学会『文学研究論集』第11号、pp.3-17.
    URL
  • 1993年10月1日
    査読無
    「評伝・岩村透――明治期東京ボヘミアニズムの仕掛人」
    『アステイオン』第30号、TBSブリタニカ、pp.138-152.
  • 1992年11月9日
    査読無
    「貧困と街路の詩学・1930年代のパ リ――ミラ-、オ-ウェル、ブラッサイ、 光晴」
    岩波書店『へるめす』第40号、pp.18-38.
  • 1991年7月10日
    査読無
    「マリ-・バシュキルツェフの日記――ある女性画家の肖像」
    岩波書店『文学』 巻号不明、pp.124-131.
  • 1989年5月10日
    査読無
    「徒花の都――金子光晴『ねむれ巴里』論」 
    岩波書店『文学』巻号不明、pp.118-132.
  • 投稿のページ送り

    < 1 2 3 4
Eiko Imahashi

東京大学大学院総合文化研究科 教授
超域文化科学専攻比較文学比較文化コース
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科

  • プロフィール
  • 単著・編著
  • その他の出版物
  • 論文・エッセイ
  • 単著未収録論文
  • ブログ
  • 学術・社会活動
  • 科研費
  • 〈 お問い合わせ 〉
    lielieimahashi@gmail.com
    @は半角に代えてください。

当ホームページおよび掲載されているすべての内容を、許可なく複製・改変・転載・転用することを禁止します。
©Eiko IMAHASHI All Rights Reserved.