-
2014年5月査読無「美術批評家・岩村透と初期社会主義――大逆事件下の「美術と社会」(上)」『思想』1081号、岩波書店、pp.120-156.
-
2014年3月査読無「デジタル時代の初版本――岩村透『巴里之美術学生』をめぐって」『日本近代文学館年誌―資料探索』第9号、pp.8-9.
-
2013年11月査読無「美術編輯者・坂井犀水の軌跡――初期社会主義運動と明治期美術界」『超域文化科学紀要』第18号、pp.265-306.
-
2012年7月4日エッセイ・コラム「文学・芸術と「百年の計」――全学自由ゼミナールの現場から」『東京大学教養学部報』第549号、p.1.
-
2011年12月エッセイ・コラム「死者の在り処 (ありか)」『こころ』第4号、平凡社、p.8-10.
-
2010年3月査読無「明治・大正美術批評の転換期――ラスキン・岩村透・ボードレール」『ラスキン文庫便り』第58号、(財)ラスキン文庫、pp.7-12.
-
2009年10月エッセイ・コラム「都市幻景〈十選〉」『日本経済新聞』2009年10月12日朝刊~10月28日朝刊 全10回連載
-
2009年6月エッセイ・コラム「ベルリンの壁を遠く離れて」(随筆)『群像』第63巻第6号、pp.140-141.
-
2008年1月9日エッセイ・コラム「駒場博物館資料室オープン――学際的展覧会カタログの宝庫」『東京大学教養学部報』第508号、p.1.
-
2005年10月エッセイ・コラム「キス写真から郊外まで――ロベール・ドアノーとパリ写真」『静岡日仏協会会報』第4号、pp.2-3.